近年、自然災害が増加しています。
災害時に電力が止まってしまった際、ポータブル電源があればスマートフォンの充電や、炊飯器、扇風機、照明などを使用することができます。
ポータブル電源とは、大容量のバッテリーのことで、USBポートや、ACコンセント、シガーソケットなどさまざまな出力端子から取り出すことができ便利です。
この記事では、ポータブル電源は防災に必要か、メリットとデメリット、そもそもポータブル電源とは何か、災害時にポータブル電源が役立つシーン、選び方、注意点、おすすめのポータブル電源、よくある質問について詳しく説明します。
- ポータブル電源とは大容量バッテリーのこと
- ポータブル電源は災害時以外にも活躍する
- ポータブル電源のデメリットは大きくて重たいこと
- バッテリー容量や出力端子、安全性やサイズ、価格を比較して購入する
- 必要な容量は消費電力(W)*使用時間(h)=必要ワット数(Wh)で計算する
ポータブル電源は防災に必要か?
停電時にスマートフォンが充電できることで、情報収集や安否確認をすることができます。
ただ、スマートフォン充電ならモバイルバッテリーでもできます。
ポータブル電源は防災に必要でしょうか。
防災のためにポータブル電源は必要なのか?
ポータブル電源が災害時にあると非常に便利な上、安心感が高まります。
停電時の情報収集 | スマートフォンやラジオを充電することで、災害に関する最新情報がわかる |
照明確保 | 停電時に部屋を明るくして危険をなくす |
家電使用 | 扇風機、暖房器具、調理器具などが使用できる |
医療機器 | 医療機器が必要な方は電力が不可欠 |
災害のためだけにポータブル電源はいらない?
災害時だけではなく、さまざまな場面でポータブル電源は活躍します。
アウトドア | キャンプや車中泊でスマートフォンや照明を使用できる |
節約 | ソーラーパネルを併用すると、昼間に蓄電した電力で夜を過ごすことができる |
DIY | 屋外での作業時に、電動工具へ電力を供給できる |
ポータブル電源は防災に必要かについてネットの声
ポータブル電源は実際の災害で役に立ったのでしょか。
災害でポータブル電源が役立ったという声
ポータブル電源に工具をつなぎ復旧作業を行なっています。
1月1日の地震
— D takasan(奥能登)⌘🍲🏍📷🏎 (@Dtakashi1) March 10, 2024
2日に避難したけど
避難するまでどうしてたか
灯はLEDのランタン
コタツの中にホッカイロ5個
貼り付けて暖を取る朝まで暖かった
ポータブル電源で
ドコモホームWi-Fi動かして情報収集
腹減ったのでお粥
温めなくても食べれる
常備食にして良かった
参考になるか分からないけど
置いとく pic.twitter.com/3whdWYnNiX
スマートフォンをポータブル電源で充電したおかげでさまざまな情報を収集できたようです。
📝能登半島地震の支援者へのインタビュー動画が公開中!
— Jackery Japan【公式】 (@jackeryjapan) May 22, 2024
📺https://t.co/paAyru0uqf
能登地震により停電が発生した施設や避難所への一助になればとJackeryはポータブル電源とソーラーパネルの無償提供を実施しました。
被災地ではJackery製品がどのように活用されたのか、…
ポータブル電源とソーラーパネルの無償提供はかなり助かりますね。
Xでは支援者へのインタビューも見ることができ、生の声を聞けます。
災害でポータブル電源は必要ないという声
次にポータブル電源は災害時に必要ないという声を見ていきます。
ポータブル電源あれば便利だと思うけど、災害時は一時的な物で、やっぱり電気の必要のない道具が一番だと思うのでいらないかな…。
— もへじぃ (@moheji710) July 14, 2022
うちも災害時にポータブル電源欲しいなぁーとは思うけど、日頃の管理が面倒だし、避難所に持ってけないし、いらないや。
— sirosiro😺 (@sirosiro0626) April 24, 2022
乾電池で生活しよう。
本気で災害考えると2000Wh級のポータブル電源がいる。ただ重量が30kgとかになるのでリン酸鉄。リチウム電池はオススメできんが20kgくらい。移動できるけど車ないと無理だし。あとポタ電は3ヶ月毎に充電管理必要だしセル、BMS、充電系、インバーターのどれが壊れても死亡というものなぁ。
— sugo (@asuradazero) February 2, 2023
- 停電してもすぐ復旧する
- ラジオは電源に繋がなくても乾電池で聞くことができる
- 日々の管理が面倒
- 価格が高い割にあまり使わない
ポータブル電源を災害時のみに使用すると場合、元を取れないので必要ないという意見があります。
防災におけるポータブル電源のメリットとデメリット
防災におけるポータブル電源のメリットとデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
メリット
ポータブル電源のメリットは5つあります。
- 停電時の電力供給
- 生活必需品の電力供給
- 医療機器の電源
- 携帯性
- 多機能性
停電時にスマートフォンやラジオを充電して災害情報を確認したり、冷暖房器具で暑さや寒さを軽減できます。
医療機器が必要な方に電力は必須です。
コンパクトモデルなら持ち運びに便利で避難所にも持っていけます。
ACコンセント、USBポート、シガーソケットなどの出力に対応していればほとんどの家電を使用することができます。
デメリット
次にポータブル電源のデメリットをみていきます。
- 高価
- 重い
- 充電が長い
- 保管場所に困る
大容量のモデルは値段が高く、簡単には買えません。
重量も重くなりますので、持ち運びが大変です。
容量が大きいため、充電に時間がかかります。
また、大容量のものは大きいので保管場所を考えなくてはいけません。
ただし、これらは何を重視するかによってデメリットではなくなります。
それぞれの利用目的や、状況によって検討し、最適なポータブル電源を選ぶと良いでしょう。
そもそもポータブル電源とは?
ポータブル電源とは持ち運びができる大容量バッテリーのことです。
スマートフォンや、ノートパソコン、タブレットだけではなく、コンセントを使用する扇風機やミニ冷蔵庫などに電力を供給できます。
ソーラーパネルを併用すれば、太陽光の熱でポータブル電源に蓄電し、電力を使用でき便利です。
災害時にポータブル電源が役立つシーン
災害時にポータブル電源が役立つのはどのような場面でしょうか。
スマホの充電やラジオなどを利用するとき
一番よく利用するのはスマートフォンの充電やラジオでしょう。
遠方にいる家族や親戚、友達に連絡をとったり、最新の災害情報を知ることができるからです。
連絡手段があれば安心できるので気持ちに余裕が出てくるかもしれません。
冷暖房器具を使うとき
停電になると、冷暖房器具は使えません。
猛暑や極寒の時期に災害が起きる可能性はあります。
その時にポータブル電源があれば、扇風機や暖房機器を稼働することができます。
熱中症予防にもなります。
電子レンジや冷蔵庫などの電化製品を使うとき
ポータブル電源で電子レンジや冷蔵庫を使えるかどうかは、ポータブル電源の定格出力と家電の消費電力によって決まります。
- 家庭用電子レンジや冷蔵庫を使用するには、1,500W以上の出力が必要
- 車載用の冷蔵庫やミニ冷蔵庫の場合、消費電力が低いので1,000W以下のポータブル電源でも大丈夫
ポータブル電源の機能や定格出力と家電の消費電力をしっかりと確認し、安全に使用しましょう。
照明を使いたいとき
アウトドアや災害時にはポータブル電源で照明を使用できます。
- LEDランタン:柔らかく広い範囲を照らすことができる
- LEDライト:コンパクトで持ち運びしやすい 消費電力が低い
- USB充電式ライト:USBケーブルで充電できるので便利
明るさや使用時間、持ち運びやすさを考慮し選ぶようにしてください。
防災でポータブル電源を準備した方がいい人
このような状況の人はポータブル充電があると安心です。
- 台風が多い地域に住んでいて停電が頻繁に起こる
- 高齢者や子どもがいる
- ペットを飼っている
- アウトドアをよく楽しむ
- 完璧な防災グッズを揃えたい
自然災害が起こりやすい地域に住んでいる人は、長時間の停電に備えてポータブル電源があると安心です。
また、高齢者や子どもで医療器具を使用したり冷暖房が必要な場合も電力がいります。
猛暑や極寒に弱いペットがいる場合は冷暖房機器が不可欠。
完璧な防災グッズを目指すなら、ポータブル電源はマストです。
大きさや重さ、扱いやすさを考えて選ぶようにしましょう。
災害時に使うポータブル電源の選び方
災害時に使うポータブル電源を選ぶにはいくつかのポイントがあります。
容量 | 充電する家電の消費電力と使用時間から考える |
出力端子 | ACコンセント、USBポートなど充電したい家電の端子を確認する |
安全性 | 過充電や過放電を防ぐ安全機能があるか確認する |
重さ・大きさ | 避難時に持ち運ぶことを考えてできるだけコンパクトにする |
その他 | ソーラーパネルがあると太陽光でポータブル電源を充電できる 照明やラジオと一体型のものなら、持ち出す荷物が減り便利 |
ポータブル電源を使う場合の注意点
ポータブル電源を使用する場合の注意点は4つあります。
- 熱に弱い
- 水に弱い
- 正しい容量で使う
- 定期的に充電する
ポータブル電源を使用するときは直射日光をさけて高温にならないようにしたり、水がかからないようにしましょう。
また、接続する機器の消費電力を必ず確認し、容量を超えないようにしてください。
防災グッズだからと長期間放置せず、数ヶ月に1回は充電するとバッテリーが長持ちします。
防災におすすめのポータブル電源
おすすめのポータブル電源をいくつか紹介します。
人気のポータブル電源
Jackeryポータブル電源1000
1000Whの大容量バッテリーながら、持ち運びしやすいコンパクトなサイズ
出力ポートが豊富でさまざまな機器に対応できます。
ソーラーパネル付きポータブル電源
Jackery Solar Generator1000
ポータブル電源本体とソーラーパネルがセットになったオールインワンシステム。
持ち運びしやすく、過充電や過放電帽子などの安全機能が充実している。
大容量のポータブル電源
Jackeryポータブル電源2000Plus
2016Whという大容量で冷蔵庫や電子レンジなど大量に電力を消費する家電に対応しています。
高速充電もできます。
ポータブル電源 防災 必要かについて知恵袋などに投稿される質問4選
よくある質問にはどのようなものがあるでしょうか。
まとめ:災害時にも役立つポータブル電源を!
災害時に役立つポータブル電源は、スマートフォンの充電やラジオ聴くことができ、大変便利であり安心です。
しかし、高価で充電に時間がかかるなどのデメリットも。
選ぶ際は、使用する家電、使用時間、予算などを考慮しましょう。
ソーラーパネルと併用するとより長く使用できますよ。
コメント