電源がない場所でも電気を供給することができる「ポータブル電源」
キャンプや車中泊などの場面以外にも、防災の面でも注目されている商品ですよね!
今回は、そんなポータブル電源の中でも日本製のものに焦点を当てて調査してみました!
- 日本製と海外製の違い
- 日本製ポータブル電源のおすすめ商品
- 海外製ポータブル電源のおすすめ商品
日本製ポータブル電源に2000w以上の大容量モデルはある?
日本製のポータブル電源も、多くの商品が販売されています!
もちろん、2000W以上の大容量モデルも登場しており、安心して使える商品も多く揃っていますよ!
のーひん
— つぎCafe© (@HEDELICK) March 30, 2023
LACITA ENERBOX1300
安心安全の日本製。電池過保護と社長自らが宣言するくらいの性能を誇る至高のポータブル電源です。
放電率が他社の10分の1、使用する外装の素材が防災に適している、使用する電池の安全性の高さ、バッテリーの長寿命などなど pic.twitter.com/BR91QlDKzf
日本製ポータブル電源(大容量2000w以上)のメリットとデメリット
日本製ポータブル電源を購入しようと考えている場合、メリットとデメリットも理解しておきたいですね。
調査してみたところ、以下のような点でメリットとデメリットがあることが分かりました!
メリット
- 安全性が高い商品が多い
- 日本語でのサポートを受けられる
日本製のポータブル電源の最大のメリットとして、安全性の高い商品が多く揃っていることが挙げられます。
やはり日本製というだけあってクオリティが高いものが多く、購入後のサポートも充実していることがほとんどです。
「安心して使用したい」「トラブル発生時が不安」という方は、日本製の商品を選んでおくと間違いないでしょう。
デメリット
- 価格が比較的高価
安全性が高く、購入後のサポートも充実していることが多いですが、その分価格が比較的高価に設定されています。
安心をお金で買うと考えられれば良いですが、少しでも安く手に入れたいという方には不向きとも言えるかもしれません。
ブラックフライデーでついに念願の 防災対策品ゲット!
— じぃしゃん@相続行政書士 (@nakajimashozo) November 29, 2023
LACHITAのポータブル電源☺
ドライヤーや電子レンジも使えてしまう大容量
日本製なので 故障もしにくく、アフターフォローもばっちり🤗
他国製品に比べてやや高いものの、 安心感が一番だと思いました。
購入時サービスで 64%まで充電済み😍 pic.twitter.com/99pcQlff2C
日本製ポータブル電源と海外製の違いは?
日本製ポータブル電源と海外製ポータブル電源の違いはどこにあるのでしょうか?
それぞれの特徴と違いをまとめてみました。
日本製 | 海外製 | |
---|---|---|
安全性 | 安全性が高い | 安全性に不安あり |
価格設定 | 比較的高価 | 日本製に比べると安価 |
一概にどちらが良いとは言い難いですが、安全性と価格はある程度比例していることが分かります。
また、海外製品は「サポートが英語のみ」の場合も多く、アフターフォローの面でも不安が残ります。
日本製ポータブル電源と海外製どちらがおすすめ?
ポータブル電源を購入する際に、どの点を重視するかで答えが変わってきます。
多少値段が張っても安心して使える商品が欲しい場合は日本製、少しでも安く商品を手に入れたい場合は海外製という風に、選び分けることもできますね!
バッテリーに対する考え方は、日本メーカーのほうがまともで、最後まで絞り尽くすような使い方ができる海外製品のほうがおかしい。
— ん・ぐ@宮古島_あいじゃ普及委員(仮) (@nn_gu) February 15, 2023
ポータブル電源も一度使い切ったら、二度と満タンにならなくなり、40%くらいから一気に0になるようになった。
日本製だと考えられない。
日本製ポータブル電源(大容量2000w以上)の選び方
ここからは、日本製ポータブル電源を選ぶ時のポイントについてご紹介します!
数あるメーカーの中から商品を選ぶのは大変ですが、これらを参考に自身にぴったりのものを見つけてみてください!
- 大手メーカーから選ぶ
- サイズと重量から選ぶ
- 出力するポートの数や種類で選ぶ
大手メーカーから選ぶ
ポータブル電源は多くのメーカーから販売されていますが、ここでは大手メーカーを選ぶことをおすすめします。
安価で購入しやすい商品が見つかったとしても、レビュー件数が少ない商品などは避けておいた方が良いでしょう。
ポータブル電源の展示会場はこちらです。
— 高荷智也🦀備え・防災アドバイザー@そなえるTV (@sonaeru) September 23, 2024
買ったもの、頂いたもの、借りているもの、ずいぶん増えました。ジャクリ、アンカー、エコフロー、ブルーティ、イーノウ…いまなら停電してもほぼ普段通りに生活できます💡 pic.twitter.com/WOWoqgVNP3
サイズと重量から選ぶ
どのような場面で使用するかをイメージしてから商品を選ぶのも大切です。
持ち運ぶ場面が多いのであれば、サイズ感や重量もしっかりと確認しておく必要があります。
ポータブル電源は小さいものでもそれなりに重量があるので、持ち運べる重さであることが重要です。
停電に備えて購入したポータブル電源と太陽光パネルを試し運転。
— Pal (@Pal9k) December 14, 2024
欲張って400wパネルを買ったけど重たいなぁ。
これなら220wを2つのほうがよかったかな。 pic.twitter.com/mDD78L35Ex
出力するポートの数や種類で選ぶ
せっかく持ち出しても出力ポートの数や種類に不足があっては使用することができません。
普段使用するポートの種類や、必要になる数をまとめてから、商品を選ぶようにしましょう。
【ポータブル電源】#ELECOM 製ポータブル電源の取り扱い開始!
— DEPOツクモ札幌大谷地店 |BTOショップ|ゲーミングPC G-GEAR|自作PC組立代行 (@Tsukumo_Sapporo) October 28, 2024
急な災害・停電時にも予備電源があれば安心🙂
用途に併せて3ラインナップから選べます
⇩ポート数や使用可能時間比較はリプ欄 pic.twitter.com/wbb3HmwwOh
大容量2000w以上でおすすめ日本製ポータブル電源
安心してポータブル電源を使用したい方には、やはり日本製のポータブル電源がおすすめです。
ここからは、日本製ポータブル電源の中から、大容量の2000W以上でおすすめの商品をご紹介します!
Smart Tap PowerArQ Max
安全性を重視して作られている「Smart Tap PowerArQ Max」です。
過電圧保護、セル劣化保護、過電流保護などの機能が備わっており、通常使用でのトラブルを未然に防いでくれます。
また、操作のしやすさにも定評があり、機械に詳しくない方でも一目で捜査方法が分かるタッチパネル式なのも嬉しいポイントです。
ELIIY Power パワーイレ・スリー
太陽光パネルから直接給電可能な「ELIIY Power パワーイレ・スリー」です。
持ち運んで使用するには重量がネックになりますが、自宅用の予備電源としての安心感は間違いありません。
長寿命の電池セルが使用されているため、10年間繰り返し充放電を行っても80%の電池容量を保持することができる、長期間運用にぴったりのポータブル電源です。
大容量2000w以上でおすすめ海外製ポータブル電源
少しでも安価に手に入れたい方には、日本製より海外製の商品の方がおすすめとご紹介しました。
ここからは、海外製ポータブル電源の中から、大容量の2000W以上でおすすめの商品をご紹介します!
ECOFLOW デルタ2マックス
エコフローから発売されている大容量ポータブル電源「デルタ2マックス」です。
約2時間でフル充電が可能な高速充電にも対応しており、外付けのバッテリーを取り付けることで6,000W以上に拡張することができるのも特徴です。
ほとんどの電化製品に対応している上、最大で15台接続可能なので、停電時の予備バッテリーとしても大活躍します。
↓画像をタップすると公式サイトの商品詳細ページで確認できます。↓
そう言えばエコフローデルタマックスを年末に買ってから充電してなかったので。
— picaさんの日常 / ヤマグチGT430/JM4GTU (@ygt430jm4gtu) January 21, 2022
スワオキG500でトラックで車中飯とか使ってましたが。
無線の移動運用や車中泊のお供に活躍しそうです。
#ポータブル電源
#EcoFlow
#デルタマックス pic.twitter.com/RbaO3hfcGw
BLUETTI AC200MAX
ブルッティから発売されている耐久性に優れたポータブル電源「AC200MAX」です。
優れた耐久性のおかげで、アウトドアはもちろん、災害時の電源としても重宝します。
こちらも拡張バッテリーを使用して8,000W拡張することができるので、さまざまなシーンで活躍すること間違いありません。
スマホアプリから遠隔操作することもできるなど、機能性にも優れています。
↓画像をタップすると公式サイトの商品詳細ページで確認できます。↓
ポータブル電源買った。ソーラーパネルも揃えて、キャンプもバッチリです😄
— ✒⛓シヴァ。⛓✒ Erbsünde『原罪』 (@shibabwd) November 8, 2024
災害時にも使えるって事で、、、
お、重いです🥹
でもあれば便利そうなので良し。#BLUETTI #AC200MAX #キャンプ pic.twitter.com/623hzNtG1X
Jackery ポータブル電源2000
ジャックリから発売されているポータブル電源「2000」です。
ポータブル電源と検索すると最初に名前が出てくるほど有名な商品で、安全性と信頼性では頭ひとつ抜けている商品です。
デュアルバッテリーチップが搭載されており、仮に1つのバッテリーに不具合が出ても、もう1つのバッテリーが起動することで安全に電源を供給することができます。
2時間でフル充電できるうえ、静音製にも優れているので、アウトドアなどの雰囲気を損なうことなく電源を用意することができます。
↓画像をタップすると公式サイトの商品詳細ページで確認できます。↓
8月に購入してやっと届いた😅防災用ポータブル電源+ソーラーパネル付き☀️
— あん子 (@wankolove1111) October 1, 2024
ーJackery Solar Generator 2000 ー
スマホ約80回分充電出来ます📱 pic.twitter.com/QD7nHovDBi
ポータブル電源を使う場合の注意点
ポータブル電源を使用する際は、以下のポイントに注意して使用しましょう。
- 使用する環境に注意する
- オーバーロードに注意する
使用する環境に注意する
ポータブル電源はいろいろな場所で使えるのが便利ですが、どこでも使用できるわけではありません。
例えば、高温環境(45℃以上)での保管・使用は本体も高温状態になってしまうため非常に危険です。
また、出力が高い電化製品を長時間使用し続けるのも同様に危険につながります。
通常であれば自動的にシャットダウンする機能がついていますが、それでも過熱状態になる危険性はあります。
電池が熱を持っていると感じた場合は、一旦使用を休止するなどの対処が必要です。
オーバーロードに注意する
オーバーロードとは、過負荷をかけることです。
「出力100Wのポータブル電源に、200Wの電化製品を接続・使用する」などの状況を指します。
本来の機能以上の負荷をかけてしまうことになるので、発煙・発火の危険性があるだけでなく、ポータブル電源の寿命を縮めてしまう恐れもあるので注意しましょう。
ポータブル電源 大容量 2000w以上 日本製について知恵袋などに投稿される質問4選
まとめ:日本製の特徴を理解してお気に入りのアイテムを見つけよう!
以上、日本製ポータブル電源についての調査でした!
安心して使える商品が多い分、価格的には高価になってしまいますが、クオリティの高い商品が多く揃っていることが分かりました!
ただ、海外製品の質が悪いというわけではなく、海外製品でもしっかりとメーカーを選べば安心して使えるポータブル電源は多く見つかります!
求める性能や予算と照らし合わせて、ぴったりのポータブル電源を見つけてみてください!
コメント