MENU

ポータブル電源は蓄電池代わりになる?違いは?家に給電できるかも調査!

ポータブル電源 蓄電池代わり

災害時の非常用電源として、ポータブル電源や蓄電池があればとても心強いですよね。

しかし、「ポータブル電源と蓄電池の違いってよくわからない」と思っている人は多いのではないでしょうか。

ポータブル電源と蓄電池の違いがわかると、非常用電源としてどちらを選択すればいいのかが明確になります。

どちらも高額商品なので、どの方法が最適かを見極めて、できるだけお金がかからない方法をしっかり判断したいですね。

そこで今回は、ポータブル電源と蓄電池の違いや蓄電池の代わりになるおすすめのポータブル電源を紹介します。

ぜひ、最後までお読みください!

この記事で分かること
  • ポータブル電源と蓄電池の違いがわかる
  • ポータブル電源と蓄電池のメリット、デメリットがわかる
  • 蓄電池代わりのおすすめのポータブル電源がわかる。
目次

ポータブル電源は蓄電池代わりになる?

設置の工事の手間もなく、蓄電池よりも安価なポータブル電源が蓄電池の代わりになると便利ですよね。

電力の供給量は蓄電池に劣りますが、「小型の持ち運びのできる蓄電池」という位置づけで考えれば、蓄電池の代わりになります。

ポータブル電源は、小型モデルから大容量モデルまで多くの機種があるのでニーズや予算に合ったタイプを選びやすいです。

まず、ポータブル電源を蓄電池代わりに導入して、さらに大きな容量を必要とするならば、住居用の蓄電池を検討するという方法もありますよ。

ポータブル電源と蓄電池の違い

ポータブル電源の特徴

蓄電器として電気をためておいて、持ち運びができるバッテリーです。

  • 小型モデルから大容量モデルでも幅広い機種がある
  • 設置工事が不要で、持ち運びできる
  • 畜電池に比べて価格が安い
  • 充電方法がさまざまで、ACコンセント、ソーラーパネルやシガーソケット充電ができる

蓄電池の特徴

容量が大きいので、長時間にわたり家全体の電化製品を動かすことができます。

  • 据え置き型で、住居に設置される
  • 専門的な設置工事が必要で、初期費用が大きい
  • 蓄電容量が大きく、ほぼ全ての家電を長時間動かすことができる
  • 主に太陽光発電システムと連携される

エコフローは蓄電池代わりになる?

エコフローは蓄電池の代わりになるような大容量のポータブル電源を取り扱っているので、ほとんどの家電を動かすことができます。

予備バッテリーを常備していれば、バッテリー切れを心配することなく電力を使うことができ、容量が拡大できるのでより蓄電池に近づけることができます。

また、電力が確保できない場所でも、ソーラーパネルを使い発電することができるので安心です。

ポータブル電源は家に給電することは可能?

ポータブル電源は家に給電することは可能ですが、容量に限界があります。

なので、必要時に限られた電化製品を使うことはできますが、全ての電化製品を長い時間動かすという意味では向いていません。

家全体の電化製品を動かしたい場合や、長時間の稼働が必要であるときは、住居用の蓄電池が適しています。

しかし、ポータブル電源は進化しており、大容量モデルが続々と登場しています。

将来的には、住居用蓄電池に相当する製品が発売されるかもしれませんね。

ポータブル電源を蓄電池代わりにする際のメリット・デメリット

メリット

家庭用蓄電池と大きく違う点は持ち運びができるという点です。

持ち運びができるので非常用電源として避難所に持って行ったり、キャンプなどのアウトドアでも活躍します。

また、蓄電池に比べ価格が安く、設置工事が不要なのですぐに使い始めることができて便利です。

デメリット

ポータブル電源の容量は限られているので、一時的な電力を使うには便利ですが、全ての機器を長時間稼働させるには十分ではありません。

特に、エアコンや大型冷蔵庫などの消費電力が大きい機器には、容量が追いつかないことがよくあります。

ポータブル電源を蓄電池代わりにする際のポイント

蓄電池の代わりにポータブル電源を選ぶときのポイントを紹介します。

  • 安全性
  • 容量・定格出力
  • ソーラーパネル対応
  • 口コミや評価

ご自分がどんな電気機器をどのくらいの時間動かしたいかを明確にして、それに合った容量・定格出力のポータブル電源を選びます。

大容量モデルになるほど、大型になるので、アウトドアでの使用を考えている方は、持ち運びできる範囲のポータブル電源を選びます。

また、安全性やバッテリーの寿命も大切です。

できれば寿命の長い、リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しており、購入後のサービスが充実しているメーカーを選ぶほうがいいでしょう。

電力を自給できるソーラーパネル対応の機種を選ぶと、電力切れの心配が少なくなります。

おすすめのポータブル電源

Jackery Solar Generator 2000 Pro

画像:ジャクリ

フル充電まで、最速2.5時間のソーラーパネルとポータブル電源のセット商品です。

ポータブル電源はJackeryの中で、最も大容量。

容量は2160Wh、定格出力2200Wなので、冷蔵庫やエアコンなどの消費電力が高い家電製品もほとんど問題なく使うことができます。

予備用バッテリーも増やすことができ、蓄電池の代わりとして使うことができます。

ソーラーパネルで電力を作ったり、予備バッテリーがあると、電力が切れる心配が少なくなり、より蓄電池に近い使い方ができますよ。

エコフロー DELTA Pro 3

画像:エコフロー

DELTA Pro 3は大容量の4kWh。

家庭用蓄電池並みの容量と言えるのではないでしょうか。

工事不要なので住居用蓄電池に比べると、ハードルが低いです。

蓄電池の設置が難しい家庭は検討したいポータブル電源ですね。

BLUETTI AC500+B300S 家庭用バックアップ電源 

画像:BLUETTI公式

定格出力5000W、容量3072Whと大容量。

さらに、拡張バッテリーで最大容量18,432Whまで増やすことができます。

これだけの容量があれば、停電時は1日分の電気が供給できますね。

他のメーカーの同レベルの製品と比べて、価格は控えめなので、コスパ重視の方はBLUETTIを検討するといいのではないでしょうか。

ポータブル電源で自家発電できるのは?

ポータブル電源の弱点は、ためている電力を使い切ると終わってしまうということです。

電力を作ることができれば、そんな弱点が克服でき、安心して電力を使うことができます。

電力を作る方法として、最もいいのがソーラーパネルで発電する方法です。

ソーラーパネル対応のポータブル電源を選び、セットで持っておくと、災害時に役にたつばかりではなく、日常においても節電できますよ。

ポータブル電源 蓄電池代わりについて知恵袋などに投稿される質問4選

蓄電池の代わりになるものはありますか?

ポータブル電源小型モデルから大容量モデルまで幅広い製品があるので、ニーズに合えば蓄電池の代わりとして使えます。

しかし家庭全体の電力を補うのは難しいので、補助的な役割として考えても良いのかもしれません。

ポータブル電源1000wでどのくらい使えますか?

どのくらい使用できるかは、消費電力によって変わります。

例えば、100Wの電力を消費するノートパソコンであれば、約10時間連続で使用できます。

一方、消費電力が1000Wの暖房器具を使う場合は1時間程度しか使用ができません。

ポータブル電源を長期間放置するとどうなる?

ポータブル電源をバッテリーが0%の状態で保管すると、バッテリーの劣化が早まり寿命が縮まります。

長期保管する時は60から80%のバッテリー容量が推奨されています。

後付けの蓄電池のデメリットは?

後付け蓄電池のデメリットは蓄電池自体の価格も高く、また新たに専門的な設置工事が必要となるので、初期費用が高額となることです。

据え置き型なので、設置スペースの確保も必要となってきます。

まとめ:蓄電池代わりにする際のメリット・デメリットを理解しよう!

ポータブル電源は蓄電池に比べ、容量が少なめで、使用できる機器や時間が限られています。

しかし、持ち運びできる、設置工事が不要、初期費用が蓄電池より安いなどのメリットもあります。

ソーラーパネルや拡張バッテリーを使用するなどといった、使い方次第では蓄電池の代わりにできるのではないでしょうか。

ポータブル電源と蓄電池のメリット・デメリットを知って、ご家庭に合った製品を検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次