MENU

ポータブル電源は回収してもらえる?自治体で廃棄・処分は可能?処分費用も調査!

ポータブル電源 回収

ポータブル電源はキャンプや災害対策に役立つ便利なアイテムですが、寿命が来たときに「どうやって処分すればいいの?」と悩む人も多いですよね。

ポータブル電源はバッテリーを含むため、一般ゴミとして簡単に捨てることはできません

正しい回収方法としては、自治体に指定された方法で排出するか、メーカーの回収サービスを利用するのがおすすめです。

本記事では、「ポータブル電源はどこで回収してもらえるのか?」「処分費用はかかるのか?」といった疑問を解決できるように、詳しく解説していきます!

この記事で分かること
  • ポータブル電源の回収・処分方法
  • ポータブル電源の回収・処分費用
  • ポータブル電源を回収してくれるメーカーとその内容
  • 家電量販店でのポータブル電源回収状況
  • おすすめのポータブル電源
目次

ポータブル電源は回収してもらえる?

ポータブル電源はリチウムイオンバッテリーを内蔵しているため、一般的な粗大ごみや不燃ごみとして捨てることはできません

一般ゴミやプラスチックゴミと一緒に捨ててしまうと、ゴミ収集車や処理施設で電池が発火し、重大な事故に繋がる可能性があるので、絶対に止めてください。

基本的な廃棄方法は、自治体やメーカーの回収サービスを利用するのが一般的です。

また、再利用可能な場合は、フリマアプリやリサイクルショップを活用するのも良い選択肢でしょう。

以下で、それぞれの回収・処分方法について詳しく解説していきます。

ポータブル電源の回収・処分方法

ポータブル電源を自治体で回収

多くの自治体では、ポータブル電源を「小型家電回収」や「資源ごみ」として回収しています。

自治体によって処分ルールが異なるため、事前に公式サイト等で確認してください。

自治体での処分方法の例

  • 小型家電回収ボックスの利用
    一部の自治体では、公共施設やスーパーなどに小型家電回収ボックスを設置し、ポータブル電源を回収しています。
    ただし、回収ボックスに入れられるサイズや重量に制限がある場合もあるため、自治体のウェブサイトで確認しましょう。
  • 粗大ごみ・特定ごみとして回収
    ポータブル電源を「粗大ごみ」や「特定ごみ」として回収している自治体もあります。
    その場合、事前に申し込みが必要だったり、回収日が決まっていることが多いです。
  • 危険物としての取り扱い
    一部の自治体では、ポータブル電源を「リチウムイオンバッテリーを含む危険物」として扱い、通常の小型家電とは別の処分方法を指定していることもあります。

家電量販店のサービスを利用

家電量販店では、小型家電リサイクルの一環として回収ボックスを設置していることが多いですが、ポータブル電源は回収対象外です。

回収ボックスは主にスマートフォンやタブレットなどの小型デバイス向けに設計されており、ポータブル電源のような大型製品はサイズ的にも適合しません。

今後、回収体制が整備される可能性もありますが、現時点ではメーカーのリサイクルプログラムや自治体の回収方法が確実な処分方法です。

メーカーの回収サービスを利用

ポータブル電源のメーカーによっては、回収・リサイクルプログラムを提供しています。

メーカーの公式サイトで「ポータブル電源 回収」「ポータブル電源 廃棄」などのキーワードで検索すると、詳しい情報を確認できます。

主なメーカーの回収・廃棄サービスについては、この後記載していきます。

下取りサービスを利用

家電量販店やメーカーでは、新しいポータブル電源を購入する際に 「下取りサービス」 を実施している場合があります。

古いポータブル電源を下取りに出すことで、処分費用をかけることなく、新しい製品を割引価格で購入できるメリットがあります。

下取り価格は製品の状態やメーカーによって異なるため、購入予定のメーカーや販売店に問い合わせてみましょう。

フリマを活用

まだ使用できるポータブル電源なら、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリで売るのもおすすめです。

ポータブル電源は中古品としての需要が高く、適正価格で売れる可能性があります。

フリマ出品時の注意点
  • バッテリーの劣化具合を確認する(劣化が激しいとクレームになる可能性あり)
  • 充電・放電が正常にできるかチェック
  • 商品の状態を詳しく記載する(使用回数、動作確認の結果など)

リサイクルショップに確認

リサイクルショップによっては、ポータブル電源を買取対象として扱っていることがあります。

リサイクルショップでの買取ポイント
  • 買取対象になるか事前に問い合わせる
  • バッテリーの状態をチェックしておく
  • 箱や付属品があると査定額が上がる

ポータブル電源の需要は年々高まっているため、状態の良いものは比較的高値で買い取ってもらえる可能性があります。

各自治体におけるポータブル電源の回収例

ポータブル電源の回収方法は自治体ごとに異なります。

一般的には「小型家電リサイクル」として扱われることが多いですが、一部の自治体では「粗大ごみ」や「資源ごみ」として分類される場合もあります。

自治体ごとの回収方法の一例
  • 東京都江東区
    1. 「燃えないゴミ」の回収日に他のものとわけて透明な袋に入れ、区の集積所に出す。
  • 東京都目黒区
    1. 区内の10か所でリチウムイオン電池の回収ボックスを設置しているが、ポータブル電源のように大きなものは区に相談の上で粗大ごみとして排出する場合がある。
  • 大阪市
    1. 市内10か所の環境事業センターにリチウムイオン電池等回収ボックスを設置しているが、電話で申し込めば訪問回収にも対応。
  • 千葉市
    1. 市内4カ所の環境事業所に持ち込む。

処分を検討している方は、「自治体名+ポータブル電源+回収」などで検索し、各自治体の公式サイトで最新の情報を確認してください。

各家電量販店におけるポータブル電源の回収内容

各家電量販店におけるポータブル電源の回収サービスについて調査しました。

ヤマダ電機におけるポータブル電源の処分・回収

現在、ヤマダ電機においてポータブル電源の処分・回収プログラムは実施されていません。

ケーズデンキにおけるポータブル電源の処分・回収

現在、ケーズデンキにおいてポータブル電源の処分・回収プログラムは実施されていません。

ヨドバシカメラにおけるポータブル電源の処分・回収

現在、ヨドバシカメラにおいてポータブル電源の処分・回収プログラムは実施されていません。

各メーカーにおけるポータブル電源の回収内容

大手ポータブル電源メーカーによる回収サービスについて調査しました。

ankerポータブル電源の回収・廃棄サービス

アンカー・ジャパンでは使用済みポータブル電源の回収を行っています。

対象製品:Anker製ポータブル電源・モバイルバッテリー(保証期間外、故障品、中古品も可)

費用:無料(送料はユーザー負担)

方法:梱包後、指定住所へ元払いで送付(品名に「リチウムイオン電池」と記載)

Jackeryポータブル電源の回収・廃棄サービス

ジャクリでは使用済みポータブル電源の回収を行っています。

対象製品:日本国内で販売されたジャクリポータブル電源本体

費用:無料(送料はユーザー負担)

方法:梱包後、指定住所へ元払いで送付

ecoflowポータブル電源の回収・廃棄サービス

エコフローでは使用済みポータブル電源の回収を行っています。

対象製品:エコフロー製ポータブル電源(保証期間外、故障品、中古品も可)

費用:無料(送料はユーザー負担)

方法:梱包後、指定住所へ元払いで送付

bluettiポータブル電源の回収・廃棄サービス

BLUETTIでは使用済みポータブル電源の回収を行っています。

対象製品:日本国内で販売されたBLUETTI ポータブル電源本体で、正規店で購入した商品(自治体で廃棄や回収できない場合)

費用:無料(送料はユーザー負担)

方法:カスタマーサポートに連絡

BLUETTIカスタマーサービス

メール:sale-jp@bluettipower.com

電話:042-705-9357(受付時間:11:00-17:00。土曜、日曜、祝日、休業日を除く)

\ 安心と楽しみを蓄電する/

suaokiポータブル電源の回収・廃棄サービス

SUAOKIのポータブル電源の回収サービスに関する情報は見つけられませんでした。

JVCケンウッドポータブル電源の回収・廃棄サービス

JVCケンウッドではポータブル電源の回収サービスは行っていません。

ポータブル電源の回収・処分費用は?

ポータブル電源の処分費用は、回収方法によって異なります。

  • 自治体に回収を依頼した場合は、自治体によって数百円~数千円の費用が発生します。
  • メーカーに引き取りを依頼した場合は、回収費用自体は無料ですが、メーカーに送る送料を負担するケースがほとんどです。
  • 新しいポータブル電源を購入する場合は、下取りサービスを利用すると、処分費用がかからず割引特典を受けられる可能性があります。
  • フリマアプリやリサイクルショップで売ることができれば、利益が発生する可能性もあります。

ポータブル電源の回収業者・回収サービスはある?

ポータブル電源の回収サービスを提供する民間業者について調査しましたが、見つけることができませんでした。

自治体やメーカーによる回収サービスを利用するのが確実です。

おすすめのポータブル電源

リサイクルプログラムが充実しているポータブル電源

リサイクルが充実しているポータブル電源メーカーの商品を選ぶと、廃棄の時に困りません。

そういった観点から選んだ時に、おすすめのポータブル電源はこちらです。

エコフロー:DELTA Pro 3

引用元:エコフロー

2024年6月25日に発売されたエコフローポータブル電源の新型モデル「デルタプロ3(DELTA Pro 3)」。

4,096Whの大容量バッテリーや、最大5,100Wの高出力で、多彩な用途に対応できます。

エコフローはリサイクルサービスがしっかりしているので、不要になった際の処分も安心です。

長持ちするポータブル電源

「リン酸鉄リチウムイオン電池」を採用した長寿命モデルなら、処分の機会を最低限に減らすことができます。

長い間大切に使いたい人に、おすすめ商品はこちらです。

ジャクリ:ポータブル電源 2000 Plus

引用元:ジャクリ

2042Whの超大容量と定格出力3000Wの高出力を実現したハイモデル。

ChargeShield技術により2時間でフル充電が完了します。

サイクル数は約4,000回と、毎日使っても10年以上使える計算で設計されています。

ポータブル電源 回収について知恵袋などに投稿される質問4選

ポータブル電源を回収してくれるメーカーは?

アンカーやエコフロー、ジャクリ、Bluettiなどのメーカーでは、ポータブル電源の回収・廃棄サービスを提供しています。

公式サイトで申し込み方法を確認してみましょう。

ヤマダ電機でポータブル電源の回収はしてもらえますか?

大手家電量販店では、現在ポータブル電源の回収は行っていません。

小型家電回収ボックスは設置されているケースが多いので、モバイルバッテリーなどは回収してもらえます。

ポータブル電源はどうやって捨てますか?

自治体の小型家電回収、メーカーのリサイクルプログラムを利用するのが一般的です。

状態が良いものであれば、フリマやリサイクルショップに売ると費用をかけずに処分できます。

ポータブル電源はヨドバシカメラで回収してもらえますか?

ヨドバシカメラでは現在ポータブル電源の回収は行っていません。

お住まいの自治体で処分するか、メーカーのリサイクルプログラムを利用して廃棄しましょう。

まとめ:適切な処分方法を確認しておこう!

ポータブル電源は、自治体や家電量販店、メーカーの回収サービスを利用することで、安全に処分できます。

まだ使える状態ならフリマアプリやリサイクルショップで売るのもおすすめです。

新しい商品を購入する際に下取りサービスが利用できる場合もあります。

本記事を参考に、使い終わったポータブル電源を適切な方法で処分しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次